
1月
1日 歳旦祭
歳の始め、月の始め、日の始め、即ち元旦に行われる。
3日 元始祭
政治、諸穀の生活の始まりに先立つ祭事。
2月
節分 節分祭・大かがり火
年改まる立春の前日の除疫神事及び、古守札焚き上げ神事
8日 針祭
11日 建国祭
神武天皇橿原建都の日を奉祝
旧2月初午
旧初午祭
琴崎八幡宮末社琴崎稲荷神社の例祭
春分の日
春季祖霊祭
皇道会の春季祖霊祭
4月
15日 春季大祭・献茶式
祈年祭及び献茶式
6月
15日 宮地嶽神社例祭
琴崎八幡宮末社宮地嶽神社の例祭
8月
1日から3日 夏越大祓式・茅の輪くぐり神事
除災除病・茅の輪くぐり神事
9月
1日 琴崎薬神社例祭
琴崎八幡宮末社薬神社の例祭
秋分の日
秋季祖霊祭
皇道会の秋季祖霊祭
10月
15日 秋季大祭
秋季例大祭
御神幸祭
(10月15日以降の最初の日曜日)
下旬 新嘗祭
新穀感謝祭(11月上旬の場合もあり)
12月
23日 天長祭
今上天皇陛下御誕生日奉祝祭
31日 師走大祓式
一年間の罪穢れを祓い清める神事
毎月
1日・15日 月次祭
天皇陛下及び国家安泰を祈る(宇部市民の安全、宇部市企業の繁栄)

琴崎八幡宮 納涼 風鈴まつり
ここでクリア
7月20日(金)から8月31日(金)まで納涼風鈴まつりを開催致します。
鈴の音は古から巫女舞や、神楽で使用されるように、神様に捧げる神秘的な音でした。また、その清らかな響きによって禍(わざわい)を祓う力があると信じられてきました。江戸時代から明治にかけて、暑気祓いとして軒先につるす風鈴が庶民の間に定着し、夏の風物詩として親しまれるようになりました。
琴崎八幡宮では、夏の暑さをしのぎ、涼を感じられるよう皆様にも参道に風鈴をつるしていただけます。
陶器製夜光風鈴(5種) 御初穂料 500円
硝子製和柄風鈴(5種) 御初穂料 1,000円
お好きな風鈴を選び、お好きな短冊に願いを書いていただいた後、風鈴に取付け、その風鈴を風鈴掛けにつるしてください。
涼しげな風鈴の音色に癒され、多くの風鈴がつるされた美しい景観にぜひ足を運んでみてください。
ここでクリア